相模川のうつりかわり


江戸時代(えどじだい)



 安藤広重(あんどうひろしげ)という人がかいた浮世絵(うきよえ)です。  
 左の絵の中のほかけ舟は、昭和のはじめごろまでつかわれていました。




江戸時代(えどじだい)

 
     大正2年(1913年)のさがみ川のようす       さがみはら市で復元されたほかけ舟

 トラックのなかった時代、舟は荷物をはこぶのに大かつやくしていました。
 さがみ川では、写真のようなほかけ舟が海から海老名を通ってさがみはらあたりまで行き来して米や人などを
はこんでいました。
 しかし、ダムができて川の水か少なくなったり、トラックができたりして、ほかけ舟はすがたをけしてしまいました。
さいきん、さがみはら市の磯部(いそべ)というところで、むかしと同じほかけ舟がつくられ人々の目をたのしませて
います。



江戸時代(えどじだい)

       じゃりをとる大山丸 昭和4年(1929年)

 昭和のはじめのころ、さがみ川からはたくさんのじゃりが
取れました。
 写真の大山丸は、川の底をほってじゃりを取る船で、その
ころは同じような船が何そうも川の中で一年中休まずにじゃり
をほりつづけました。
 取れたじゃりは、今の相鉄線で横浜の方へはこばれました。



江戸時代(えどじだい)


         春のお花見
    
        休日のピクニック


            あゆつり


           あゆみ橋

 げんざい海老名にすむ人々にとって、さがみ川は大切ないこいの場所になっています。