(しょくじのどうぐ)
おかま
お米をたくのに使いました。
こね鉢
そばやうどんなどのこなをこねるのに使いました
昭和のはじめごろまでは、家族ひとりひとりが
小さなお膳(ぜん)で食事をしていました。
大きなテーブルを囲んで食事をするようになっ
たのはずっと後のことです。
昭和の初めごろに使われた食器です。
前の方にある三つの桝(ます)は米など
の量をはかるのに使われました。