縄文時代

(やよいじだい)

  
縄文土器 (やよいどき)
 縄文土器(じょうもんどき)にくらべて、明るい色をしており、ねんどの厚さもうすくなっています。
形やもようはシンプルですが優美さを感じさせます。

縄文土器 (かめかん)

 海老名市の南部、富士ゼロックスの工場の中
にある、本郷遺跡(ほんごういせき)から出土した
ものです。
 四角い溝(みぞ)を持つお墓【方形周溝墓】の
溝から出てきました。中に遺体(いたい)を入れ
て埋葬(まいそう)したお棺(かん)です。
縄文土器 (ませいせきふ)

 石を打ち欠いて作った打製石器(だせいせっき)
よりもさらに切れ味のよい道具を作ろうと考えた
人々は、石をみがいて作った道具を使うようにな
りました。
 これを磨製石器(ませいせっき)と呼びます。
 ここにあるのは、木を切ったりするのに使われ
た石の斧(おの)です。